- 2019年8月30日
- 2024年3月17日
神保町カレー戦争!おすすめ3店「ガヴィアル」「ボンディ」「共栄堂」をご紹介
神保町古書店街。 まあ、神田古書店街ともいいますが、JR神田駅とは全然違う場所にあるので、初めて行くときは要注意です! さて、そんな古本の街、神保町はカレーライスの街でもあります。 有名店が街のあちこちに古書店に混じって軒を構えています。 一説による […]
神保町古書店街。 まあ、神田古書店街ともいいますが、JR神田駅とは全然違う場所にあるので、初めて行くときは要注意です! さて、そんな古本の街、神保町はカレーライスの街でもあります。 有名店が街のあちこちに古書店に混じって軒を構えています。 一説による […]
連載①はこちらです。 →シン・ゴジラの考察~怪獣映画の「政治」の描き方~連載① 【「ゴジラ(1984年版)」の挫折】 連載②はこちらです。 →シン・ゴジラの考察~怪獣映画の「政治」の描き方~連載② 【「ガメラ2 レギオン襲来」の誤算】 さあ、前置きが […]
「ゾイド」(ZOIDS)ほどリバイバルを繰り返しているシリーズものも珍しいですね。 でも、毎回、なんか、いつの間にか終息して、また消えて行ってしまう。 なぜ、こんなことになるか考えてみると、ぶっちゃけ、ターゲット層間違えてない? と、思えて仕方ありま […]
この出版不況。新刊書店の閉店ラッシュが止まりません。 その起死回生に各書店が、こぞって導入しているのが、ブックカフェ。 店舗をリニューアルして、ブックカフェを併設。 本に囲まれて、お洒落で知的な時間を過ごす。 ・・・しかし、そうは問屋が卸さない。 大 […]
「桜田門」と聞いて、何をイメージしますか? 江戸城の門のひとつ。ではあるんですが、こっちのイメージの方が強い気がしますね。 そう、みんな大好き(?)警視庁! 桜田門を出てすぐに聳え立つ白いビル。 ニュースや刑事ドラマではお馴染みの建物です。 そんな警 […]
映画「この世界の片隅で」を観終わった後、別の視点から、「戦争」を考えるために、管理人が4作品を選びました。 決して忘れてはいけない悲劇を。 「日本のいちばん長い日」監督:原田眞人 2015年 「本土決戦となれば、桜はもう咲かないな・・・」 矛は抜くよ […]
2019年5月1日から元号が「令和」になりましたね。 そのせいか、最近、「平成時代」「令和時代」といった表現を目にします。 なんか、すごい違和感があります。 ●●時代というのは、まあ、後世の史家がつけることになるんですが、今、現在を生きている我々が、 […]
哲学カフェが流行っているそうです。 もともとフランスで生まれたもので、アカデミズムではない、市井の人たちが、「哲学する」場ですね。 悪いことではないのですが、手放しに喜べるかどうかを、ちょっと考えてみましょう。 考えるヒントは、孔子の『論語』 子曰く […]
連載①は、こちらです。 →「シン・ゴジラの考察~怪獣映画の「政治」の描き方~連載① 【「ゴジラ(1984年版)」の挫折】」 「イエスまた「汝の名は何か」と問い給えば「我が名はレギオン、我ら多きが故なり」と答えり」 マルコ伝 5章9節 「ガメラ2 レギ […]
大ヒットかつ傑作の誉れ高い映画「シン・ゴジラ」。 その成功の背景には、そこでの日本政府、自衛隊といった「政治」の描き方があります。 そういった面で先駆的な作品として、ゴジラシリーズから「ゴジラ(1984年版)」と「ガメラ2 レギオン襲来」の2作品を取 […]