私、ミーハーですので、大嘗宮一般参観行ってまいりました。
いやあー、すごい人でしたね。
なんせこんな感じです。

ただ、天皇誕生日や新年一般参賀に比べると、空いてる方ですし、警察の警備のレベルも幾分下がっているようで・・・。
さあランチはどうしよう
午前中に参観して、12時30分位には、平川門から退出。
ど平日ですし、大手町ですし、ランチタイムに突撃するのは、ちょっと・・・。
そこで、思い出しました!
とっておきの場所がある。

じゃん!東京消防庁です!
実はここの12階にある食堂は一般人も入れます!
(受付にて受付票を記入し、身分証明書を提示します。)
という訳で、入館しちゃいましょう。


↑ホールには東京消防庁管轄区域の大地図やモニュメントが。
ちなみに、「消防庁」は、日本には2つあります。
「東京消防庁」と「総務省消防庁」です。
前者は、東京都が設置している自治体消防です。
対して、後者は国の行政機関です。
なお、東京消防庁は、島しょ部を除いて、東京都全域を管轄している。
と、誤解されがちですが、実は、島しょ部以外でも、東京消防庁の管轄外の自治体が1つだけあります。
・・・答えは、稲城市です。
稲城市だけは、「稲城市消防本部」として我が道を行きます。
閑話休題。
ランチの話に戻りましょう。
官庁ですので、フリーパスとはいきません。
用紙に必要事項を記入。併せて身分証明書を提示。
すると、下記のようなIDカードを貸与してくれます。

いざ食堂へ
さ、やってきました。
時刻は12時40分。
あれ?残っているのはカレーライスくらいしかねえー!!

で、まあ、選択のしようがなく、カレーライスです。

↑カレーに、小鉢を一つ追加しています。
カレーはご飯大盛りに!
旨い!でも辛い!!
まあ、そんなことにゃどうでもいいのですが、この食堂、とにかく眺めがいい!

↑都庁が見えます。

↑皇居も丸見え!
あと、色々、消防庁的なものが・・・

↑自動販売機も消防仕様。

↑壁のオブジェも。
売店も覗いちゃおう

同じ階には売店もあります。
ここにもレアな消防グッズが・・・。

意外と入れちゃう官公庁
如何だったでしょうか?
意外と官公庁とか入れちゃうんですよね。
ちなみに、今まで行った官公庁の中でも、東京消防庁の方達は、トップクラスに親切でしたよ!