音楽アニメ「ラーゼフォン」~エヴァではないし、マクロスでもない【名作紹介】

2002年、全26話

「音楽を武器にして戦え!」というと、「超時空要塞マクロス」だと早合点しそうな君!

今回は違うぞ

あらすじ

西暦2012年12月。

突如、東京上空にMU(ムー)と称する異世界からの来訪者の空中都市が出現する。

翌2013年1月、米国の先制攻撃により、MUと人類は交戦状態に入るが、その圧倒的な戦力差により、人類は大きな損害を受ける。一方、MUは、東京を2300万人の住民と共に、巨大な球状の絶対障壁で覆い、沈黙した。

27年後。人類側の対MU実戦組織「TERRA(テラ)」は、絶対障壁「TOKYO JUPITER」に対して、反抗作戦を開始する。

※以下、多少ネタバレあり

多層構造と複雑すぎる人間関係

本作の特徴は、話の筋が複線かつ多層的で、一度観ただけでは、全容を把握するのは困難な点にあります。

伏線も回収されているのか、されていないのか判然としないものもあります。

登場人物も多い。

更には、ラーゼフォンやドーレム(MUの巨大兵器)は、本質的に「兵器」ではなく「楽器」であることが事態を、いよいよ複雑化します。

ちなみに主人公は「俺の歌を聞けえー!!」と絶叫しません。

エヴァンゲリオンと比較され

本作で何かと話題になるのが「新世紀エヴァンゲリオン」(1995-1996年)との比較です。一見すると、エヴァとの類似性が多く、その焼き直しのような評価さえ見受けられます。

  • ラーゼフォン→エヴァンゲリオン初号機
  • MU→使徒
  • TERRA→ネルフ
  • バーベム財団→ゼーレ
  • バーベム卿→キール議長

のような対称です。

登場人物でも、

三嶋玲香と如月久遠は綾波レイのようですし、紫東恵は惣流・アスカ・ラングレーでしょうか。功刀司令は碇ゲンドウか。

特に実質的なヒロインである、TERRAの女性士官 ()東遙(とうはるか) 大尉は完全に葛城ミサトと被っています。CVも葛城ミサトがセーラームーンの三石琴乃に対して、紫東遥はライバル(?)セーラーマーキュリーの久川綾。

と、まあ、言い出せばキリがないのですが、基本的にはやはり別物です。

そもそも、エヴァの物語の構造が、ロボットアニメの構造を洗練したものがあるので、それに他のアニメが似通ってくることは不可避的です。

エヴァが、思想・宗教・自然科学などSF的衒学的に視聴者を魅了(煙に巻く)したのに対して、ラーゼフォンは伝奇的・神話的な要素が強かった。

また、エヴァが「父と息子」と主人公たちの内面の葛藤という、実は壮大な「自己啓発セミナー」劇だったのに対し、ラーゼフォンには、男女はあっても親子はありません。

ともかく、ひとつ思うのは、放送時期が、せめて逆であれば、これほど比較されることは無かったのではなかということです。

オマージュを散りばめて

ラーゼフォンは各所にオマージュが散りばめられています。

ムーリアン(MU人)の血が青く、それが排除対象になっているのは、邦画の傑作「ブルークリスマス」のオマージュでしょう。

東京を覆った「TOKYO JUPITER」は、小松左京の『首都消失』と『さよならジュピター』(映画のポスターが一瞬見えます)。

TERRAの対MU作戦名は、ダウンフォール作戦やオーバーロード作戦など第二次大戦のもの。

シンプルになった劇場版

ラーゼフォンには劇場版があります。単なる総集編ではなく、新作です。

テレビ版をもっとシンプルにアレンジ、話の筋と登場人物を整理して再編成した作品と言えます。いわば「新解釈」「再解釈」版。

故に、初見でも十分楽しめます。

ノベライズ版

このラーゼフォンはノベライズ版が幾つか出ていますが、その中で特筆すべきは、『ラーゼフォン 時間調律師』。

その著者はなんと、あのSF小説の大家・神林長平!

物語は、テレビとは全く別物なので、独立したSF小説として楽しめます。