(2023年7月15日執筆)
無防備の国民には友しか存在しない、と考えるのは、馬鹿げたことであろうし、無抵抗ということによって敵が心を動かされるかもしれないと考えるのは、ずさんきわまる胸算用であろう。
カール・シュミット『政治的なものの概念』未来社、2006年、60-61頁。
去る2023年7/12に、今年12月に公開される新作ゴジラの予告映像が解禁されました。
タイトルは「ゴジラ-1.0(マイナスワン)」。
驚いたのが、その舞台が終戦直後の日本らしいということです。
キャッチコピーは
「戦後すべてを失った日本。その無が、負になる」
ということで、これは色々大変なゴジラ映画になりそうな予感がします。
監督は、「絶望に絶望を塗り重ねるような設定」と語っているそうです。
さて、では、「終戦直後」と「絶望」を掛け合わせると、一体何が生まれるのか?
今回は、不肖、政治学徒の私めが己が守備範囲で妄想してみます。
監督と公開日
本題に入る前に、本作の監督、山崎貴。
映画「ALWAYS 続・三丁目の夕日」では、ゴジラが高度成長期の東京に上陸し、破壊の限りを尽くす場面を描いていました。
その場面でも、軍隊(自衛隊や米軍)は姿を見せず、一方的に蹂躙される東京が描かれています。
これは公開された予告映像と、かなり似通っていました。
また、公開日の11月3日。
これはご存じ「文化の日」ですが、それは、日本国憲法公布の日です。
戦後そのものを体現した日本国憲法公布日に、その戦後を破壊するであろうゴジラの公開日を充ててると考えるのは穿ちすぎでしょうか。
更に言えば、11月3日は、戦前まで「明治節」。つまり明治天皇の誕生日です。
明治天皇といえば、日本の「近代」最初の天皇です。
それを意識すると、大政奉還で始まった近代日本が、アジア太平洋戦争で敗北し、更に、ゴジラで止めを刺されるという暗喩かもしれません。
戦う術がない?
さて、ここからが本題です。
過去のゴジラ作品の時代設定と終戦直後の最大の違いは、政治学的には日本政府に主権・統治能力がないことに尽きます。
ご存じのように、1945年9月の降伏文書の調印から1952年9月の7年あまり、日本は国家主権を喪失(停止)していた訳です。
その間、日本の統治権を行使していたのはダグラス・マッカーサー元帥率いるSCAP(連合国軍総司令部、いわゆるGHQ)です。
天皇も日本政府もその隷属化にありました。
そして重要なのは、日本政府は軍隊を持っていないことです。
敗戦により、日本帝国陸軍・海軍とも武装解除されています。
自衛隊の前身となる警察予備隊の発足は1950年8月。
つまり、この期間、日本には独力の軍事組織がないわけです。
ゴジラ襲来は一体何年なのでしょうか。
警察予備隊が発足するまで、日本にある軍事力は占領軍です。
その占領軍は、アメリカ軍を主体に、英軍、豪州軍、インド軍ですが、ほぼ米軍といっていいでしょう。
同胞なら、いざ知らず
政治的「絶望」とは何か?
終戦直後、占領下の政治的な意味での「絶望」とは何かを考えると、それは、国家・政府が自前の軍隊を持たない事でしょう。
国家と軍隊(物理的強制装置・暴力装置)は切っても切れない関係にあります。
国家権力の本質、必要最小限の機能・目的を秩序の維持とその為の強制力に見る論者も多いです。
例えば、いわゆる「夜警国家」論のように、国家の役割は究極的に夜警(国防・治安)に過ぎない。更に一歩進んで、むしろそこに限定(制限)すべきだ、と。
近代政治理論で枢要な地位を占めるトマス・ホッブズは国家(コモンウェルス)について、次のように述べています。
それが「地上の神」と呼ばれるのは、コモンウェルスに住むすべての個人によって与えられたこの権限を持って、彼は自分に付与された強大な権力と強さを生かし、国内の平和と秩序を維持し、そして、団結して外敵に対抗するために、人々を威嚇することによって多くの異なった意志を一つに結集させることができるからである。そして、このような力を持つ彼のなかにこそコモンウェルスの本質がある。
トマス・ホッブズ『リヴァイアサン』※1
ホッブズは、強大な力を持つ国家を、旧約聖書の怪物リヴァイアサンに喩えているのです。
ここで、疑問がわくかもしれません。
確かに、日本には自前の軍隊はない。
しかし、その旧日本軍を打倒した強大な占領軍、アメリカ軍がいるではないか?
しかし、米軍はあくまで占領軍であり、日本人は他者でしかありません。
おまけに、つい先日まで戦っていた旧敵国人です。
アメリカ占領軍に日本防衛の意志があったとしても、それは、日本国民を守るというよりは、自国の勢力圏の維持の為の占領政策、つまり、アメリカの国益に過ぎない。
仮に、そこにゴジラが上陸したとして、彼らの戦い方は、日本軍隊のそれとは全く異質なものになるでしょう。
優先順位的に、国民の保護は後回しにされ、ゴジラ殲滅が優先されます。それはつまり、コラテラル・ダメージ(やむを得ない巻き添え)のハードルが極めて低いということ。
映画「シン・ゴジラ」では、首相が、逃げ遅れた住人の巻き添えを回避する為、ゴジラへの攻撃を中止させる場面が出てきますが、全くこれとは逆の事態が想像される。同胞ではないのです。
日本の民間人の被害に全く躊躇せずにゴジラを攻撃する米軍。
そして、その究極の形は、通常兵器がゴジラに無力だと分かった時、GHQが、ひいてはホワイトハウスが、何を決断するか?という点に掛かってきます。
即ち、数年前に広島と長崎で使用したばかりの、原子爆弾を東京で使用することに何の躊躇も覚えないという状況。
「ゴジラ-1.0」と「シン・ゴジラ」は、もしかすると相似形として作られ、前者は主権を喪失した国家の悲劇を、後者は主権を持てど右往左往する国家の悲喜劇を比較するような形になるかもしれません。核使用という政治決断を通じて。
ゴジラvs警察予備隊
では警察予備隊が発足している1950年以降ならば、日本は、何とかゴジラに対抗できたのでしょうか?
ところがそうはいきません。
警察予備隊は、その名称の通り、軍隊を想定されながら、非常に警察色の濃い実力組織として発足しました。
旧日本軍のカラーを脱色する為、旧軍の高級軍人は当初採用されませんでしたし、警察予備隊の高級幹部は、旧内務官僚(警察官僚)が多くを占める事態になります。
戦前、陸軍と内務省(警察)は対立関係にあり、警察は陸軍に煮え湯を飲まされてきました(例えば、226事件、例えば「ゴー・ストップ事件」)。
朝鮮戦争勃発に伴う、再軍備問題に、旧内務省は警戒し、同時に、ある意味で復讐の機会を得ました。
装備に関しては、既に日本陸軍は解体されていたので、米軍の余剰兵器などの供与で武装していく事になります。
いわば、軍隊と警察の中間ともいうべき「警察軍」のような存在が誕生したわけです。
この「ヌエ的」な状況を取り繕うため、米軍から供与されたM24軽戦車を「特車」と呼称したり、階級名に「警察」と入ったり(大佐相当が「一等警察正」、大尉相当が「一等警察士」etc.)、かなり混乱した状況が見られました。
警察予備隊に関するマッカーサー元帥の構想は、将来四個師団の陸軍に増強できる疑似軍隊をつくることであった。(中略)
このように予備隊は創設期より、法律的にははなはだ疑わしく、曖昧模糊として、いかにもすっきりしない立場におかれているのである。したがって予備隊編成の初期の段階では、予備隊と折衝する米軍顧問は、平気で二枚舌を使いわけねばならなかったし、予備隊の指導者でも事情を知っている少数のものを除いては、話の辻つまが合わず途方に暮れていたようである。元警視のある管区総監は 彼の部隊が警棒のかわりにMワン小銃を支給されたのを知って、本当にがっかりしたそうである。
フランク・コワルスキー『日本再軍備』サイマル出版、1984年、39頁。
もし仮に、この警察予備隊草創期に、東京にゴジラが上陸した場合、どうなるか?
当時の警察予備隊は定員75000名。
内、首都圏を担任するのは、第1管区隊(師団に相当、兵力1.5万人)です。しかし、担当地域が東北南部から関東甲信越、東海地方一部と、広範囲だった為、もしゴジラ上陸が突発事態であったならば、すぐに東京に部隊を集中することは難しいでしょう(機動力が足りない)。
また、米軍からの「お下がり」で武装しているのですが、問題は練度でしょう。
警察予備隊は、旧陸軍からスライドした組織ではなく、一から旧内務(警察)官僚が作り出した組織です(この点、西独の再軍備とは異なる。西独は旧軍人が加わっていた)
それを米軍人が教官となって訓練を始めた一からの組織です。
従って、予備隊創設から間もなくの練度では、まだ軍隊として出動するには甚だ力不足です。
警察予備隊創設を指導した在日米軍事顧問団長のシェパード少将は、
「警察予備隊の上級幹部は専ら警察官僚であり、質の良い将校が不在である。装備兵器の水準から国内騒擾には対処する能力を有するものの、外国からの攻撃に対しての戦術運用は不可能である」
※1
と評しています。
もし、在日米軍がいれば話が違いますが、そもそも警察予備隊は、朝鮮戦争(1950-1953年)の勃発に伴い、在日米軍主力は朝鮮半島に投入され、その穴埋めとしての存在でした。
朝鮮戦争の勝敗を左右する?
もし、朝鮮戦争の真っただ中に、ゴジラが日本に上陸していたら。
朝鮮戦争は、日本にとって朝鮮特需を呼ばれるほどの景気をもたらしました。
つまりそれは、朝鮮半島で戦う米軍(を主体とした国連軍)にとっての後方基地だったことを意味します。
その日本がゴジラに襲われるのは、被害の程度にもよりますが、半島への補給上、重大な事態を招きかねない。
下手をすると、国連軍の敗走にもつながります。
混沌の中に注入される絶望
色々好き勝手に書いてきましたが、現時点では、全く情報がなく、ただ、解禁映像からの断片情報からの憶測、妄想に過ぎません。
しかしながら、わざわざ、ゴジラ映画の舞台を終戦直後に設定するというのですから、あの混沌の時代を生きた、動かした人々、昭和天皇や吉田茂、野坂参三、丸山真男、マッカーサーもウィロビーも登場させて、一大ポリティカル・スリラーを観たいものだと、個人的には願わずにはいられません。
※1.『世界の名著28 ホッブズ』中央公論新社、1999年、196頁。
※1.横地光明『自衛隊創設の苦悩』勉誠出版、2020年、91頁。