映画「15時17分、パリ行き」(クリント・イーストウッド監督)~最後は覚悟を決めてやらなければならない

2018年(米)、クリント・イーストウッド監督。

「自分でも分からないけど、運命に押されている気がする。」

(本編より/スペンサー)

あらすじ

2015年夏。幼馴染の3人組、アレク、スペンサー、アンソニーは、念願のヨーロッパ旅行を楽しんでいた。

8月21日、3人はパリ観光をしようと、アムステルダムからパリ行きの高速列車タリスに乗車し、思い思いの時を過ごしていた。

しかし、突然、その平穏は破られ、車内に異変が起こる・・・。

徹底したリアリティの追求

もはやアメリカの社会派映画の代表的監督と言っても過言ではないクリント・イーストウッドの監督作品です。

本作も、社会派映画、実際に起きた仏・タリス銃乱射テロ事件(2015年8月21日)を題材にしています。

このテロ事件では、ヨーロッパ旅行でパリに向かって乗車していた、幼馴染の3人の米国人青年らが、自動小銃等で武装したテロリストに素手で立ち向かい、これを制圧するという英雄的行動で話題になりました。

もし、彼らの行動がなければ、乗客554名の列車内がどのような事態となったかは、想像するに恐ろしいものです。

その勇気から、彼らはエリザ宮に招かれ、オランド大統領(当時)からレジオン・ドヌール勲章を授与されるなど各方面から称賛されました。

本作最大の特徴は、そのリアリティへの拘りです。

何と言っても、テロを阻止した主人公3人は、俳優ではなく、なんと本人が演じています(!)

DVD版の特典にはその経緯のインタビューが収録されていますが、一番驚いたのは本人たちだったようです。

更に、犯人の銃撃を受け重傷を負い、車内での懸命の応急処置で一命をとりとめた男性とその妻。

この夫妻も本人が本人役で出演しています(!)

ちょっと邦画では考えられませんね。

被害者故のPTSDの問題など、色々考えてしまいます。

本人役の彼ら彼女らにとっては、テロ事件を再現、再体験している訳です。

演技自体には何ら素人感はなく、前知識なしで鑑賞していたので、最期の特典映像で、彼らが本人だったと知った時は思わず声を上げてしまいました。

社会派映画であり、半面の青春映画

テロ事件の描写は後半の一部分であり、それほど長くありません。

作品の大半を占めるのは、3人の幼少期からテロ直前までの半生です。

悩みを抱える「今どきの若者」であり、それぞれ様々な苦悩を抱えています。

幼少期、問題児だった3人。

2人はシングルマザーの家庭で、学校側との軋轢に苦しみます。

やがて3人の内、2人は軍人を志願し(陸軍、空軍)もう一人は大学生となります。

そして、パリ行の列車内で、ごくごく平凡な青年が、一瞬の決断で、英雄となるわけです。

平凡と非凡の境界は、そう明瞭なものではなく、どこにでもそれを「跨ぐ」一瞬は漂っていることを教えてくれるようです。

日本も他人事ではない「密室のテロ」

さて、本作のような、「走る密室」である列車内の無差別テロ。

日本でも全く他人事ではありませんね。

タリス銃撃テロ事件は日本で言えば新幹線でのテロです。

最近でも、首都圏の通勤電車内での無差別殺傷・放火事件が相次いでいます。

別の記事でも書きましたが、走る列車内の凶行に対しては、「逃げる」という選択肢では限界があります。

逃げ場がありませんし、官憲の到着まで、乗客は、いわば「狩られる羊の群」です。

悲劇的な一方的に「狩られる羊の群」を描いた作品として、こちらも実話ですが「ウトヤ島、7月22日」があります。

2011年、極右テロリストが、ウトヤ島での野党青年キャンプを銃で襲撃し、69名の若者を虐殺しました。この惨劇を再現した映画です。

タリス事件も3人組がいなければ同様の結末をもたらした可能性があります。

結局、最期は、誰かが戦わなければならないことを、教えているとも言えます。

日本でも、「全ては警察任せ」「助けを待とう」では、命を繋げない事態は遅かれ早かれ生起するでしょう。

その時、どうするか?それを考えた対策というものを、鉄道会社も、国も、そして私たち個人ひとりひとりが考える必要があります。