映画「教皇選挙」(感想・考察)~果てしなき権力闘争と「ファティマ第三の予言」

「盲目の国では隻眼の者は王である。」

古代ギリシアの格言

ローマ教皇(法王)の逝去に伴い、枢機卿団で開催される教皇選挙(コンクラーベ)を描いたフィクションです。

次々と有力候補の秘密が暴かれ、混沌としていくコンクラーベの人間模様・権力闘争を描いたポリティカルスリラー。

そして、最後のオチで、ある本を思い出したお話です。

あらすじ

ローマ教皇が逝去し、直ちに教皇選挙の準備が開始された。

選挙を取り仕切るのは、実直な人柄で知られる首席枢機卿のローレンス。

続々と集まる枢機卿団の中、有力候補たちが顔を揃える。

  • リベラル派のベリーニ枢機卿(バチカン教区)
  • 保守派のトランブレ枢機卿(モントリオール教区)
  • 黒人初の教皇を狙うアデイエミ枢機卿(ナイジェリア教区)
  • 守旧派のテデスコ枢機卿(ベネチア教区)

枢機卿団108票を巡って、熾烈な選挙戦が展開される中、前教皇の秘密任命を受けたというベニテスが現れて、事態はさらに混沌としていく…

以下、ネタバレあり

バチカンという戦場

ローマ教皇、世界のカトリック信者13億人の頂点・首長。神の代官。

その正統性は、イエスが使徒ペトロに「天国の鍵」を託したという福音書の一節に由来します。

私も言っておく。あなたはペトロ。私はこの岩の上にわたしの教会を建てる。陰府の力もこれに対抗できない。

私はあなたに天の国の鍵を授ける。あなたが地上でつなぐことは、天上でもつながれる。あなたが地上で解くことは、天上でも解かれる。

マタイ伝 16章18-19節

そんな教皇の権勢は絶大なものがあります。

その座を巡って、激しい権力闘争が繰り広げられる。

なんせ、世界13億の国境を超えたカトリック信徒と教会のネットワーク。その力は無視できない。

しばしば、国際政治にも大きな影響力を行使します(いや、常に、か)。

教皇の座を射止める有効得票数は2/3

しかし、それに誰も達せずに、投票が繰り返されます。

その過程で、有力候補のスキャンダルや謀略が暴かれ、レースは、混沌としてきます。

「イタリア人を再び教皇に!」と主張する保守派、というか守旧派、いや、ほとんど反動主義のテデスコ枢機卿がトップで推移するに至り、その座を望まないローレンスに、反テデスコの票が集まり始めます。

そして、幾度目かの投票へ。

デウス・エクス・マキナ

「私は盲目であったが、今は見える」

マタイ伝 9章25節

ローレンスが教皇となるか?と思われたその時、まさかの爆風が窓から吹き込みます。

大規模なテロが発生したのです。

これで、ストーリーは大きく進路を変える訳で、神意の介入、あるいは、デウス・エクス・マキナ(機械仕掛けの神)と言う訳です。

古代から、選挙というものは、実は、それほど、評価されていません。

キリスト教以前、古代ギリシアの大哲学者アリストテレスは、選挙にそれほど高い価値を置きませんでした。

なぜなら、選挙は、人間の浅はかな思慮、つまり「浅慮」によって左右されるからです。

選挙よりも、くじ引きの方が優れている。

なぜなら、くじ引きは、偶然や運の支配するところだが、それは神の手中であり、そこには、「神慮」が反映される、と。

教皇選挙は、所詮は、人間の浅慮の為すところということです。

人は(あやま)

このテロによって、風向きが大きく変わります。

枢機卿団が避難した劇場で、テデスコが「宗教戦争」を叫び、ベリーニが「恥を知れ!」とテデスコを糾弾し、激しい応酬に、場は騒然とします。

そんな中、ベニテスが「ここにはもう二度と来ないが」と前置きし、演説します。

その演説を受けて行われた投票で、なんと、無名のべテスコが教皇に選出されます。

まさに神慮。

最も権力を忌避する者に権力を。

これはプラトン以来の真理です。

ちなみに、アリストテレス哲学は、中世に「天使博士」トマス・アキナスによって、キリスト教神学の理論的中核をなします。

信仰と教会、あるいは信仰の政治化

「金持ちが天の国に入るよりも、駱駝(らくだ)が針の穴を通る方が、まだ易しい」

マタイ伝 19章24節

ベニテスが忌避した権力、政治化した教会についてもう少し考察してみましょう。

あらゆる活動、人の集合は、組織化した途端に、官僚化し、権力化し、政治化します。

まさに教会がそうです。

「政治化」とは何か?

「政治」のデモーニッシュな面を理論化した政治思想家にカール・シュミットがいます。

(まあ、彼自身の経歴が、そもそもデモーニッシュなのですが、それは置いといて)

彼はどう言ったか?

そもそも、あらゆる分野には、それをそれたらしめている、それ固有の究極的な区別があるから、それが成立します。

美的なものであれば、そこには「美」と「醜」の区別があり、道徳には「善」と「悪」が、経済には「利(益)」と「(損)害」が・・・etc.

では「政治的なるもの」をそれたらしめている固有(特殊)の区別とは何か?

シュミットは、「友」と「敵」の区別こそ「政治」の本質であるとする、いわゆる「友敵理論」を唱えます。

あらゆる分野の区別も、それが闘争の色彩を帯びて来れば、やがて「政治的なもの」に転嫁し、友と敵に分かれます。

友と敵に分かれると、そこに初めて、「政治」が立ち現れる。

これが権力の論理です。

これを、キリスト教に当てはめれば、本来、「宗教」は「信仰(信)」と「疑」(迷?)といった区別があるでしょうが、これが、闘争の色彩に昇華(いや、堕落)し、宗教戦争に陥る。

これは、教会内部も同じで、正統の確定と異端の烙印と弾圧・追放が繰り返されます。

ここでは「信仰」はその手段に過ぎなくなり、教条化・ドグマに堕する。

作中、ローレンスが、「信仰ではなく、教会に疑問を持っている」と吐露します。

確かに、ローレンスは、官僚化したバチカンの良心的存在です。

しかし、まだ彼も「盲目の国では隻眼の者は王である」の(ことわざ)にある通り、隻眼なのです。

対して、ベニテスは、もっとはっきりと、政治化した教会を批判します。

彼は、遠く異教の地、戦地カブールで文字通りの奉仕をしていました。

初めから盲目の国=バチカンの人間ではない。

『ファティマ第三の予言』

「安息日は、人のために定められた。人が安息日のためにあるのではない」

マルコ伝 2章27節

新しい教皇に選出されたベニテスには大きな「秘密」がありました。

それを知った、ローレンスは、彼の元に走り、人払いをします。

ベニテスはインターセックスだったのです。

それを前教皇も承知の上の任命だった。

そして彼の体には子宮も存在する。

「神の与えたもうた体を傷つけるべきではない」

と、手術をしていないのです。

ローレンスは、この事実に驚愕しつつも、受け入れます。

ここにカトリックの歴史的転換が始まったのです。

ところで、この作品を鑑賞し終えて、真っ先に連想した小説がありました。

スティーブ・ベリー『ファティマ第三の予言』です。

バチカンを巡るミステリー、あるいはスリラー小説となっています。

タイトルのファティマ第三の予言とは、1917年にポルトガルの片田舎の町ファティマで起きた事件、いや奇跡です。

3人の子供の前に聖母マリアが現れ、幾つかの予言・メッセージを伝えます。

まずは、地獄の実在。

そして、第一次世界大戦の終結と第二次世界大戦の勃発、ロシアの無神論による災厄。

しかし、3つ目のメッセージは、公開されず、3人の内、最年長のルシアは、この内容を口外せずに、バチカンのローマ教皇庁に伝えました。

その内容に、教皇庁は驚愕し、この内容を非公開にします。1960年代に、この内容を読んだローマ教皇パウロ六世は、衝撃のあまり気を失ったとか…。

この秘された第三の予言は、様々な憶測を呼びましたが、2000年に、時の教皇ヨハネ・パウロ二世によって公開されます。

その内容は、1981年に起きた自身の暗殺未遂事件であったと。

しかし、半世紀以上も最高機密であった予言の内容が「その程度」な訳がないと、疑問の声が上がり、実は、この発表内容はフェイクではないかとの、噂が絶えません。

だって、暗殺された(であろう)教皇なんて、他にもいますし。

さて、ここからが本題ですが、この「第三の予言」を巡るミステリー小説が、『ファティマ第三の予言』なのです。

完全にネタバレしてしまいますが、本作でのファティマ第三の予言の真実とは、聖母マリアが

「愛に境界はありません。女性も教会の一部です。神に仕える者も伴侶と子供を得る喜びを知りなさい。」

と宣われたというもの。

つまり、カトリックが禁じてきた、同性愛、女性の聖職者、聖職者の妻帯を、神はお認めになったということ。

その衝撃は計り知れません。

イエスが独身で、かつ12人の弟子が全て男性だったことに由来する聖職者の禁欲(独身)と女性禁止が、信仰の末の結論ではなく、教会のドグマ・教条主義となってしまっている。

それへの強烈な否定です。

そりぁ、教皇だって気を失いますよ。

ドグマのために人があるのではない。人のために掟はあるのだ。

こっちもオススメ

ちなみに、教皇選挙をテーマにした作品は、いくつもあります。

教皇選挙がテロと誘拐殺人事件に舞台となるミステリー、ダン・ブラウン『天使と悪魔』なんか有名ですかね。

個人的に高評価なのは、実在のベネディクトゥス16世(演:アンソニー・ホプキンス!)の生前退位を巡る、ベルグリ枢機卿(次代のフランシスコ教皇)との対話・交流・葛藤を描いた映画「ふたりのローマ教皇」です。傑作。

(ソフト化されていない!!Netflix配信です)